データプラットフォームのソフトウェアの保守や定期的なアップデートに煩わされることがなくなれば、データが持つ可能性を最大限に引き出すことに集中できます。
公開日:2023年2月15日
クラウドへの移行とは、ITワークロード(データとアプリケーション)をクラウド環境に移行することです。移行には、次のようなさまざまな形態があります。
また、既存のアプリケーションをパブリッククラウドからオンプレミスのデータセンターに戻すリバースクラウド移行(別名:クラウドからの回帰、脱クラウド)と呼ばれる別の種類のクラウド移行もあります。
O’Reilly社の調査「Cloud Adoption in 2020」によると、クラウドは非常に関心の高いトピックであり、多くの組織がすでにクラウドへの移行を実施しているか検討しています。調査対象者のうち88%が、すでに自社で一部のアプリケーションやデータ保存にクラウドを利用していると回答しています。また、調査対象者の80%は2025年までにクラウドに移行することを計画しています。つまり、クラウドは今やエンタープライズコンピューティングの主流であり、この傾向は将来にかけても続くと考えられます。
クラウドは、スピードや規模の面で大きなメリットをもたらしますが、課題もあります。この記事では、クラウドに移行する際の基本、メリットと課題、いくつかのベストプラクティス、そして移行を成功させるためのポイントについて解説します。
「5つのR」と呼ばれるように、組織がデータやアプリケーションをクラウドに移行するための一般的な方法は5つあります。ここでは、シンプルな方法から複雑な方法へと複雑さの順に紹介します。
リホスティング:リホスティングは「リフト&シフト」とも呼ばれ、ITワークロードをオンプレミスサーバーからクラウドベースのサーバーに導入しなおし、コードの変更を最小限に抑えるクラウド移行プロセスです。
リファクタリング:リファクタリングは、移行に際してアプリケーションへの変更が必須ではない場合でも、クラウド環境に合わせて最適化するためにアプリケーションをわずかに変更する方法です。アプリケーションのコアアーキテクチャには変更を加えません。
リプラットフォーム:リプラットフォーム(リバイスとも呼ばれる)は、リファクタリングと似ており、基盤となるアプリケーションコードを変更してクラウドにホスティングしますが、変更はより大規模になります。
リビルド:リビルド(リファクタリングとも呼ばれる)は、その名前が示すとおり、新しいクラウドネイティブなアプリケーションソースコードを使用してリアーキテクトを行います。
リプレース:これは再購入とも呼ばれ、組織が独自に構築したアプリケーションを破棄し、クラウドベンダーが提供しクラウドプラットフォームにホストされているサードパーティのSaaSアプリケーションに乗り換えるという根本的な変更です。このシナリオで実際に行われる移行はデータ移行だけです。
企業がデータをクラウドに移行する一般的な5つの方法を、複雑さの度合いが低いものから順に並べています。
クラウド移行の各方法は多くの点で類似していますが、独自の特徴もあります。組織がクラウドへの移行を進めようとする理由を理解するために、考えられるユースケースをいくつかご紹介します。
先ほど、クラウド移行の「5つのR」をご紹介しました。オンプレミスの移行ではサーバー間でデータとアプリケーションを移行します。同じ環境内で移行が行われる場合、クラウド移行のプロセスも同じです。
オンプレミス移行の1つに、アプリケーションを物理サーバーから別の物理サーバーへと移動するサーバー間移行という形式があります。この形式は基本的に、アプリケーションを新しいサーバーに再インストールし、それに伴って移動が必要なデータファイルをコピーすることと同じです。
オンプレミス移行では、物理サーバーから仮想マシン(VM)に移行することもあります。VMとは、物理コンピューターの機能をエミュレートするソフトウェアアプリケーションです。VM環境は、テスト目的でセットアップされることも少なくありません。物理サーバーから仮想マシンに移行するアプリケーションは、移行前にインストールやセットアップが行えます。
仮想マシン間の移行は、オンプレミスでもクラウドでも一般的です。この場合、ライブマイグレーションをサポートするハイパーバイザー(コンピューター上で1つ以上の仮想マシンを実行して管理するプログラム)を使用して、稼働中のVMをあるサーバーから別のサーバーへと、動作を停止することなく移行できます。
多くの組織がデータやアプリケーションをクラウドに移行するには理由があります。実際、このプロセスは特別なことではなく主流になっています。ここでは、組織が移行を選択する主な理由と、そのメリットについて説明します。
大規模な技術的変革を進める際は常にそうですが、クラウド移行にも課題があります。ただし、適切な計画を立て、サービスプロバイダーと協力することでこれらの課題の大部分は解決できます。
クラウド移行戦略の策定は、他の重要な技術的取り組みの戦略を策定する場合とほとんど変わりません。重要なポイントは、ビジネスのニーズと目標を理解したうえで、それを達成するための各ステップを計画することです。
クラウドへの移行では、ほとんどの場合、アマゾン ウェブ サービス (AWS)、Google Cloud、Microsoft Azureなどの大手クラウドプロバイダーのいずれかを利用することになります。これらのベンダーはそれぞれ、クラウド移行を支援するツールやサービスを提供しています。一般的な移行サービスは次のとおりです。
多くのベンダーは一般的な移行サービスを提供しています。
綿密に設計した移行計画に加え、移行の成功に役立つベストプラクティスを活用します。その一部を紹介します。
クラウドへの移行を始めるプロセスは、組織内のあらゆる主要な技術的取り組みを始めるプロセスと変わりません。戦略や計画を立て、誰がいつまでに何をするのかを把握しておく必要があります。その他にも、規制要件など、組織が従わなければならない考慮事項があるはずです。この記事では完全なクラウド移行計画を示すことはできませんが、考慮すべき重要なステップをいくつかご紹介します。
クラウドは、現代のコンピューティング環境とそれに伴うデジタルトランスフォーメーションの取り組みにおいて避けて通れない部分であり、その価値を実現したいと考えている多くの組織にとって、クラウドへの移行(および広範なクラウド戦略)は必須でしょう。組織は、潜在的な課題や問題を心配して、移行を先延ばしにすることがあります。移行のプロセスでは問題も発生しますが、それはあらゆる技術的変化について言えることであり、クラウド移行計画の推進を妨げるものではありません。何を達成したいのか、その目標への道筋は正しいのかを明確に理解し、適切なリソースと支援を確保すれば、安心してクラウドへの移行を成功させることができるでしょう。
クラウド主導トランスフォーメーションの現状(Harvard Business Review Analytic Services)
クラウドを活用したトランスフォーメーションの現状を理解し、ハイブリッド化の進展がもたらす課題を克服するための具体的なステップとベストプラクティスを学ぶことができます。
データプラットフォームのソフトウェアの保守や定期的なアップデートに煩わされることがなくなれば、データが持つ可能性を最大限に引き出すことに集中できます。
デジタルトランスフォーメーションは企業の存続に不可欠です。デジタルトランスフォーメーションの重要性についてCXO (経営幹部)を説得する必要はありません。彼らは皆、より速く、より安全で、より効率的な変革を目指しています。
激動の時代を乗り越えて成功をつかむためにデジタルレジリエンスの向上は欠かせません。組織のレジリエンスを向上させるための5つの戦略をご紹介します。
Splunkプラットフォームは、データを行動へとつなげる際に立ちはだかる障壁を取り除いて、オブザーバビリティチーム、IT運用チーム、セキュリティチームの能力を引き出し、組織のセキュリティ、レジリエンス(回復力)、イノベーションを強化します。
Splunkは、2003年に設立され、世界の21の地域で事業を展開し、7,500人以上の従業員が働くグローバル企業です。取得した特許数は850を超え、あらゆる環境間でデータを共有できるオープンで拡張性の高いプラットフォームを提供しています。Splunkプラットフォームを使用すれば、組織内のすべてのサービス間通信やビジネスプロセスをエンドツーエンドで可視化し、コンテキスト(把握したい要素) に基づいて状況を把握できます。Splunkなら、強力なデータ基盤の構築が可能です。
日本支社を2012年2月に開設し、東京の丸の内・大手町、大阪および名古屋にオフィスを構えており、すでに多くの日本企業にもご利用いただいています。
© 2005 - 2024 Splunk Inc. 無断複写・転載を禁じます。
© 2005 - 2024 Splunk Inc. 無断複写・転載を禁じます。