ユースケース

クラウド移行

自信を持ってクラウドに移行しましょう。Splunkのエンタープライズグレードの包括的な分析主導型ソリューションなら、ハイブリッドITインフラの監視とトラブルシューティングを実現できます。

課題

ダウンタイムの長期化につながる本番環境の盲点

ワークロードをクラウドに移行する際は、ハイブリッドITインフラのパフォーマンスを最適化し、信頼性を向上させる必要があります。そのためには、すべてのソースから規模を問わずデータを収集して、状況をすばやく把握することが重要です。それができなければ、サービスの障害を迅速かつ正確に検出、修正し、防止することが難しくなります。

解決策

ハイブリッドクラウド環境を総合的に監視

検出に要する時間を短縮 検出に要する時間を短縮

クラウド監視を効率化

複雑なハイブリッド環境を総合的なアプローチで監視してデータを最大限に活用

検出に要する時間を短縮 検出に要する時間を短縮

問題を正確に検出

問題をすばやくトリアージして解決することで、サービスの信頼性への影響を最小限に抑制

検出に要する時間を短縮 検出に要する時間を短縮

機敏に対応

コードのプッシュ時にインフラの動作をプロアクティブに監視して、異常をすばやく検知

既存のSplunkインスタンスに送られたデータを最大限に活用

 

Splunkプラットフォームを拡張すれば、ハイブリッドかつマルチクラウドの環境でも、コンテキストに沿ってすばやくトラブルシューティングを行い、詳細な根本原因分析を実行できます。コーディング不要の単一のユーザーインターフェイスが提供され、チームメンバーがどこにいてもすべてのデータが利用できるため、新しいユースケースの構築やカスタマイズを促進できます。

451-research-it-monitoring-meltdown

スタック全体をエンドツーエンドで可視化

完全忠実な分析を大規模に適用することで、問題を早期に解決します。内蔵のAI/機械学習機能によって問題をすばやく検出してアラートをトリガーし、インスタントトラブルシューティングで効率的に調査できます。コンテキストに沿った予測的インサイトや推奨事項に基づいて、重要なビジネスサービスへの影響を評価することもできます。

infrastructure-monitoring-101

組織管理を強化してセルフサービス型のデプロイを拡大

関数の健全性を詳細に示す階層型表示によって、最新のサーバーレスアプリケーションのデプロイ状況をリアルタイムで監視し、パフォーマンスと可用性の監視のコード化(Monitor-as-Code)を実現できます。この一元管理アプローチによって、分散しているチームの作業効率が向上します。

fast-track-your-multicloud-monitoring-initiative

製品

調査を迅速化

Splunkのエンタープライズグレードの統合オブザーバビリティソリューションは、OpenTelemetryのネイティブ対応、フルスタックの可視化、高度な分析を実現して、問題の監視、トラブルシューティング、解決の自動化とスピードアップを支援します。 

関連ユースケース

高速かつ柔軟な優れたサービス 高速かつ柔軟な優れたサービス

ITモダナイゼーション

インシデントに対し迅速かつ確信を持って対応できるように、優先度の高いインシデントでは完全なコンテキストを活用

詳細はこちら
高速かつ柔軟な優れたサービス 高速かつ柔軟な優れたサービス

アプリケーションのモダナイゼーション

ソフトウェアの変更の影響を評価し、サービスの健全性を把握して、優れたカスタマーエクスペリエンスを継続的に提供

詳細はこちら
高速かつ柔軟な優れたサービス 高速かつ柔軟な優れたサービス

DevOps

インフラとアプリケーションを可視化して、DevOpsチーム、IT運用チーム、ソフトウェア開発チーム間で情報を共有

詳細はこちら

インテグレーション

Splunk App for Content Packs

事前パッケージ済みのコンテンツがまとめられており、一般的なITインフラ監視ソースに対応したサーチやダッシュボードをすぐに使用できます。

クラウド移行の概要

クラウド移行とは、ITサービスのプロビジョニングを迅速化し、レジリエンス、拡張性、効率を向上させるために、ITワークロードをクラウドプロバイダーに移行するプロセスを指します。クラウド移行には、データセンターのクラウドへの移行、現在利用しているクラウドから別のクラウドへの移行、ハイブリッド環境やマルチクラウド環境への移行など、さまざまな形態があります。クラウド移行は、アプリケーションとITのモダナイゼーション、デジタルトランスフォーメーションの一環として行われるのが一般的です。

クラウド移行には、コストの削減、運用チームの俊敏性と生産性の向上、セキュリティやレジリエンスの強化、ユーザー数の拡大に応じたサービスデリバリーの迅速な拡大など、さまざまなメリットがあります。また、クラウドに移行すれば、データセンターを運用する場合と比べてCAPEX(資本コスト)を大幅に削減して、OPEX(運用コスト)にシフトできます。さらに、移行先のソフトウェアやインフラの運用に詳しいサードパーティに管理タスクの多くを委託できるメリットもあります。

クラウド移行には、多くの組織が直面するさまざまな課題があります。たとえば、エンドツーエンドの可視化を実現するために必要な包括的な戦略が確立されていない、ハイブリッドクラウドインフラでのサービスへの影響や動作を十分に理解できない、新しいクラウドプラットフォームでのコストの肥大化や管理の不行き届きの懸念がある、データセキュリティやコンプライアンスの問題が生じる、ベンダーロックインに陥るなどの課題があります。

クラウド移行の一般的なパターンは5つあり、総称して「5R」とよく呼ばれます。難易度の低い順に以下のパターンがあります。

  • リホスト(Rehost):「リフト&シフト」とも呼ばれ、データやアプリケーションをそのままクラウドサーバーに移行します。アプリケーションのコード変更は必要最小限にとどまります。
  • リファクタ(Refactor):移行に必要な変更に加えて、クラウド環境のメリットを活かせるようにアプリケーションを最適化および調整します。コアアーキテクチャはそのままで、変更は最小限に抑えます。
  • リバイズ(Revise):リファクタリングと似ていますが、クラウドサービスのメリットを活かせるように基盤アーキテクチャにも大きな変更を加えます。このアプローチを採用する場合は、組織のITロードマップをよく確認して入念な計画を立てる必要があります。
  • リビルド(Rebuild):既存のソースコードを捨てて、クラウド環境に合わせた新しいコードに書き換えます。通常、アプリケーションを長期にわたって使用し社内で保守し続ける場合は、このアプローチが最適です。
  • リプレース(Replace):独自開発のアプリケーションを廃止し、ベンダーが提供しクラウド上で運用される事前構築済みのサードパーティアプリケーションに乗り換えます。通常、移行対象になるのはデータのみで、古いソフトウェアやインフラは破棄します。

体験する

Splunkでハイブリッドインフラ環境の監視をすぐに始めましょう。